
最近、千葉県流山市では子育て世代を中心に注目が集まり、地価の上昇が続いています。
都市の成長とともに生まれるチャンスと課題。
暮らしと土地をめぐる“今”を、行政書士として、そして子育て世代としての視点で少しだけお話してみようと思います。
1. 流山市が今、注目を集めています
最近、メディアや口コミでもよく耳にする「流山市」。
その背景には、驚くほどの地価上昇があります。
特に「流山おおたかの森」駅周辺は、2024年時点で地価変動率17.2%という全国トップの伸び率を記録しました。
まるでバブル期を思わせるような数字ですが、これは決して偶然ではありません。
行政書士として、そして子育て世代の住民として、この流れの中で「家族の未来」と「土地の在り方」をどう捉えるかを少し考えてみたいと思います。
2. 地価上昇というニュースの裏で
国土交通省が発表した公示地価では、「流山おおたかの森1丁目」が東京圏で最も上昇。
さらに、トップ10のうち7地点が流山市内という驚きの結果でした。
これは単なる数字の話ではなく、
“流山市という選択肢”が、今や現実的なものとして多くの方に受け入れられているということなのだと思います。
3. 都心アクセスと自然環境の両立
流山の魅力のひとつは、「駅近」と「自然環境」のバランスが非常に優れていることです。
たとえば、最注目の「おおたかの森」エリアでは、秋葉原からつくばエクスプレスで30分弱という便利さがありながら、駅から少し離れると畑や森が広がっており、心地よい風景が日常の中にあります。
とくに、子育て世代にとっては、“便利さ”と“安心感”のどちらも手放したくない。
そんな希望に応えてくれる街なのだと感じています。
4. 土地活用と法的な手続きのはなし
急速に発展するエリアでは、土地の使い方が大きく変わっていきます。
畑が住宅地になったり、駐車場がマンションに変わったり。
その裏では、「農地転用」や「地目変更」「開発許可」「建築確認」など、複雑な法的手続きが進められています。
行政書士の仕事として、そうしたプロセスに関わる中で感じるのは、
“知らなかった”がトラブルを呼ぶということ。
ご自宅の土地や、相続で得た不動産の扱い方についても、早めに情報を整理しておくことが大切です。
5. 子育て支援の充実が、家族を呼び込む
流山市がファミリー層に選ばれている理由のひとつが、行政の子育て支援です。
たとえば駅前の「保育送迎ステーション」。
保育園と駅をつなぐ送迎サービスがあり、朝夕の送り迎えがぐっと楽になります。
共働き家庭にとって、こうした仕組みは本当にありがたい存在です。
こうした取り組みが多くのご家族に支持され、結果として、6年連続で人口増加率全国1位という実績に繋がっています。
6. 急成長の中で、見過ごせない課題も
一方で、成長には負の側面も伴います。
学校が足りなくなり、学区の再編が頻繁に行われている現状。
「通学に時間がかかるようになった」「新しい学校と既存校に差がある」といった声も聞かれています。
地域のつながりやコミュニティづくりにも影響が出てくるため、これから移住を考えている方にとっても、街の“これから”をどう受け止めるかは大きなテーマになります。
7. 土地トラブルと、増えてきたご相談
実際の業務でも、「土地に関するご相談」が増えてきています。
・相続後の土地の使い方がわからない
・相続の手続きを放置している間に地価が上昇し分割法を考え直しに
・空き家をどう管理すべきか悩んでいる
とくに空き家については、「活用したいけれど手続きが難しくて放置している」という方も少なくありません。
しかし、放置していると資産価値の低下や、地域環境への悪影響にもつながります。
空き家を「リスク」にしないためにも、行政書士等が間に入って、法的整理や活用プランを一緒に考えることがとても重要になっています。
8. 自然との共生、これからの課題
「流山おおたかの森」の名前の由来でもある“オオタカ”は、今も生息しているそうです。
市野谷の森に近いエリアで実際に見かけたことはありますが、ここ数年で一度だけです。
開発が進む中で、自然との共生がどこまで保てるのかは大きな課題です。
便利さと引き換えに失われていくものもある。
だからこそ、都市計画と自然保護のバランスを、行政も住民も意識していく必要があります。
9. 「この土地、どうする?」を考えるとき
地価が上がることは、資産としては嬉しいことですが、
その一方で、インフラの負担や地域格差、法的な制約といった側面も見逃せません。
・相続した土地をどう使うか
・売却すべきか、貸すべきか
・何か制限がかかっていないか
そういった「一歩踏み込んだ判断」が求められるときに、
行政書士として、安心のよりどころになれたらと思っています。
10. 家族の未来と、土地の価値をつなげていくために
街が大きく変化する中で、家族の暮らし方や価値観もまた、少しずつ変わっていきます。
「子どもが大きくなったら、どうするか」
「親から受け継いだ土地を、どう活かすか」
「この先、家族にとってベストな選択とは何か」
それぞれのご家庭に合った答えは、きっと一つではありません。
税金のこと、相続のこと、暮らし方のこと…。
そんな多面的なテーマに寄り添いながら、必要に応じて他の専門家とも連携しつつ、
ご家族にとっての“安心できる選択”を一緒に考えていく。
それが、私のような行政書士にできる大切な役割のひとつだと思っています。
もし今、「何か気になるけど、まだ動けていない」というお悩みがあれば、
どうぞお気軽に行政書士はらしま事務所までご相談ください。
法の視点と生活の視点をつなぎながら、
ご家族にとって“安心できる未来”を一緒に描いていきましょう。